9月県議会開会

おはようございます。
台風一過の爽やかな朝です。

昨日は9月県議会の開会日。
午前10時からの本会議では、熊谷知事から9月補正予算案や各種条例案とその他付帯議案の31議案の概要、大阪・関西万博への出展での「醗酵県ちば」の取組について、説明がありました。

補正予算額は78億9300万円。
成田空港「エアポートシテイ」にかかわる地域ブランディング推進、中小企業のデジタル技術活用に向けた伴走支援、外国人材の採用・定着等に関する相談窓口設置、落花生の千葉導入150年記念イベント開催、大規模地震発生時の交通シミュレーション、訪問介護における人材育成・経営改善の支援等々、各所に目配りされた内容となっています。

午後からは、太陽光発電を普及するPPAモデルについての勉強会。
このモデルをリードしているTNクロス株式会社の房田副社長から、県内のPPAの導入状況や推進の意義等についてご教授いただき、意見交換。

その後は予算制度要望の協議や相談事案のヒアリング、夕方からは県連幹事会と続きました。

今朝は家事の傍ら、手作りドクダミ茶を飲みながら一息。
湯呑みは佐倉が誇る陶芸家・上瀧勝治(うわたきかつじ)氏の作品です。

庭のドクダミを乾燥させたものですが、苦味も臭みもなく美味しいです。
デトックス効果もあるとか。

花が咲く頃が適していると知り、6月に草取りかたがた収穫に励みました。
独特で強烈な匂いで厄介者扱いしていましたが、今回初めてお茶にしてから、有り難い存在に。

もう少し伸びてきたら2度目の収穫をしようかなと庭を眺めています。

昨晩は、今季初の秋刀魚も食しました。
少しずつですが、秋が近づいてきていますね。

画像は、2021年12月佐倉市立美術館で開かれた「作陶50年記念 上瀧勝治展〜磁器に咲く花」での上瀧先生とのツーショット。