県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

猛暑続きですが、お変わりありませんか?
昨日今日と二日連続で会派メンバーと県内の視察に出かけました。

昨日は、会派同僚の礒部議員と県立保健医療大学の幕張キャンパスと仁戸名キャンパスを訪問。
田邊学長、雄賀多副学長や佐藤看護学科長や石井健康科学部長、仁戸名では健康科学部リハビリテーション学科の岡村・三和両教授からご教示いただきました。

同大学では看護師、助産師、保健師、管理栄養士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士といった国家試験において、100%合格あるいは9割以上の極めて高い合格率を誇っており、県内の保健医療現場の最前線で活躍する人材を輩出。
特に、行政等の公的な機関でリーダー的役割を果たしていることが分かりました。
また、コロナ禍で実技実習等が例年どおりできない中、7月に入ってから授業を再開し、熱心に学んでいる学生さんの姿も直に見ることができました。
施設の老朽化問題をはじめ、いろいろな課題があります。

二日目の今日は、成田にあるしもふさ学園を訪問。
社会福祉法人「菜の花会」が運営している共同生活援助事業所の一つである
「まなむすめホーム」「メゾン・ドゥ・コルザ」を見学しました。
非常に重い障がいである「強度行動障害」を持つ方々が生活しています。

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

私は三度目の訪問になりますが、小林理事長と藤崎施設長のお話はいつお聞きしても胸が熱くなります。
強度行動障害のある方は独特な過敏性やこだわり、衝動性があり、支援が非常に難しい障がい特性があります。
そのことから、窓ガラスを割る、ドアを壊す、支援職員を殴るといった他害行為や自身をの頭を壁に打ち付ける、爪を剥がす等の自傷行為を行うといったさまざまな問題行動が見られます。

小林先生はそのような問題行動がなぜ起こるのか、行動分析することで問題行動が起こらなくすることができると言います。
問題行動を叱り、ダメだと言っても、収まらない。
だから、支援する側が支援者の心のリズムをつかみ、丁寧に向き合い、関係性をつくり、その人にとって意味のある時間をつくることができるよう研鑽することが必要とのこと。

難しい障がいを持つ方々の生活を丸ごと支援することは、簡単なことではありません。
一人ひとりの利用者の方々の気持ちに寄りそってサポートすることは大変なことです。
障害が重くても人としての暮らしを大切にする、地域の身近なところで生きていける環境づくりを実践している小林先生の言葉に動かされました。

県の障害福祉施設である袖ヶ浦福祉センターの運営は、令和4年度末まで県福祉事業団が指定管理者として運営することになっています。
その先をどのようにするか?
袖ヶ浦福祉センターの今後のあり方方針もまもなく示される段階です。
強度行動障害をはじめ重い障がいのある方々をどう支えていくのか?
県が市町村と連携して対象者調査し、アクセスしていく方向性と聞きました。
制度や施設ありきではなく、本人や家族の気持ちを最優先して動くということは、とても難しいことです。

今日の視察には県の障害福祉事業課の若手の職員さんが4名も参加し、
私たちと一緒にしっかりと学んでおられました。
大変心強く思います。

数年後には、また新しい入所施設、ユニット型の施設を建設予定だそうです。
すべては人づくり、難しい仕事に挑戦しているというプライドをもって
ネットワークを広げていきたいと小林先生。
私たちも千葉県の福祉の発展に向けて、応援していきたいと思います。

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問

県立保健医療大学/ しもふさ学園 訪問