滋賀県庁へ(その1)

8月26日(月)

会派メンバーで滋賀県庁へ。
今回の視察は6月議会直後から計画し、心待ちにしていた。
視察の目的は2つで、滋賀県の流域治水政策と再生可能エネルギー政策を
学ぶためだ。

両方の政策とも嘉田知事が力を入れており、この9月議会には「流域治水
推進条例案」が提出予定で、再エネについても今年3月に「再生可能
エネルギー振興戦略プラン」を策定し、具体的な事業が動き出している。

大津市にある滋賀県庁に到着
滋賀県庁前

駅近の建物を入り、すぐあったのが県政情報室
県政情報室
明るく開放的な雰囲気

廊下を歩いていくと、各課の入口にさまざまなのれん
滋賀県庁2

名称がgood!「県民との対話室」
滋賀県庁2

「水色いちばん 滋賀です」
滋賀県3

新館から本館へと迷路のような廊下を通り、議会事務局へ到着。
政務調査室の徳本室長や狩谷主査、土木交通部流域政策局の西川局長や
西島流域治水政策室長、辻光浩主幹が出迎えてくださった。
滋賀県の9月議会は9月中旬に始まるとのことで、この日は「流域治水
推進条例案」の会派説明にまわっていらっしゃるとのこと。

辻主幹から滋賀県の流域治水政策についての具体的な取り組みや
条例提案に至る経緯などについて、1時間ほどご説明を伺った。
その後の質疑応答に1時間近くお付き合いいただき、治水政策の
おおもとになっている「地先の安全度」に関する技術的・専門的な
解説や市町村や住民との協働をはじめ、これまでのご苦労やエピソード
などについて、ざっくばらんにお話いただいた。
辻主幹
にこやかに熱く語る辻さん(右側)

内容はあまりにも濃く書き尽くせないが、印象に残ったのは、知事は
もちろん職員の方々が「地方自治」と真剣に向き合っていること。
治水政策についても、滋賀県として想定外の洪水が起こっても
「水害で県民の命が失われる前に取り組む」という明確なビジョンの下、
「ダムだけに頼らない治水政策」を実現するために具体的かつ総合的な
方策を専門家の意見はもちろん、市町村や県民との対話を通じて着実に
進めている。

辻主幹いわく「97年改正の河川法には環境・住民参画、そして向こう
20~30年間の実現可能性(河川整備計画の策定)という視点が
盛り込まれた。これらの視点で治水政策を進めている。」
この視点こそがもっとも重要なのであり、いたく感激!!

夕方、県庁を後にし、閉館前の三井寺に立ち寄る。
ユーモラスな大津絵を発見
三井寺2

眼下に広がる琵琶湖
琵琶湖
建物がびっしりと張り付いている湖岸

この項は、また改めて。