2021年9月14日 / 最終更新日 : 2021年9月16日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり災害に強い森づくり事業/ 予防伐採/ 令和元年房総半島台風/ 熊谷知事現地視察 今日の午前中は、県庁へ。 病院局から昨年度の病院事業会計の決算見込みについて報道発表前の説明を受けました。 当期の純損失は22億3千万円、7年連続の赤字決算。結果については、改めてその要因分析を見ていきたいと思います。 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり新・千葉県総合計画策定懇談会傍聴/ 10年後の千葉県の姿/コロナ感染爆発 お盆休み前半となりましたが、デルタ株への置き換わりが8割に達し、病床占有率も県全体で7割に達しようとしています。 特に東葛南部の病床逼迫は8割超、印旛医療圏では5割前半の状況です。 千葉県の感染状況は以下のサイトで日々更 […]
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり佐倉市上別所の不法産廃撤去を求める緊急要望/ 吉野環境部長と手交 連日厳しい暑さが続いています。 今日は午後から県議会へ。 全国的にも報じられた佐倉の不法産廃ゴミ山問題。 そのゴミ山の速やかな撤去を求める会派の緊急要望書を吉野環境部長に提出しました。 佐倉市上別所地先廃プラスチック類不 […]
2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月11日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり交通安全に関する要望書 熊谷知事と手交/ 八街の小学生死傷を受けて/国県市の連携 今日は会派有志で熊谷知事と面談し、「児童等の交通安全確保に関する要望書」を手交しました。 以下8テーマ30項目、全てを網羅する内容について、網中はじめ議員が文案作成しました。 また、一昨日八街の北村市長から出された県への […]
2021年7月4日 / 最終更新日 : 2021年7月11日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり土砂災害の危険/ ふるさとの水を守る会署名提出/ 久留里の水を守る 熱海で起きた土石流により尊い人命が失われました。 衝撃的な映像を目の当たりにし、自然の恐ろしさに言葉を失います。 千葉県でも2年前の房総半島台風・豪雨による土砂災害を受け、遅れていた土砂災害危険箇所の指定が進められた経緯 […]
2021年6月17日 / 最終更新日 : 2021年6月28日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり6月議会開会/ ALPS処理水海洋放出問題学習会/ 千葉大武藤剛医師コロナ感染対策勉強会 今日は10時に本会議が開会し、熊谷知事から補正予算、各種条例案やその他付帯議案31議案の提案説明がありました。 本会議前には追加の補正予算2議案について、総務部長から説明を受け、そのうち高齢者向けワクチン接種の早期完了に […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり東日本大震災から10年を考える/ 防災県ちばへ 3.11から10年が経過。 発災当日、私は佐倉市議会にいました。 議会棟からすぐ自宅に戻り、夕方には中学生と高校生の息子たちが帰宅しましたが、夫は横浜に足止め状態でした。 その日から3日間、仙台の実家とは電話が繋がらず、 […]
2020年12月21日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり四街道「わいわい農村」訪問/千葉県農林総合センター視察 今日は会派「立憲民主・千葉民主の会」メンバーで四街道の市民活動と千葉県農林総合研究センターを視察しました。 午前中は四街道市吉岡地区にあるY・Y・NOWSON(わいわい農村)へ。 四街道の街中から少し離れた里山で村長の岡 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月9日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり県議会報告駅頭配布/ 東千葉メディカルセンター告発問題 11月に入り、朝の寒さも増してきました。 今週は早朝の駅頭をお借りし、9月県議会報告の配布しています。 今朝は志津駅での活動を終え、春頃に印旛土木事務所に改善を求めていた弥富小学校の通学路を改めて点検に行きました。 要請 […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月8日 irieakikostaff エネルギー・防災・まちづくり千葉県農林総合研究センター落花生研究室へ 今日は、会派の竹内議員と八街にある県の農林総合研究センター落花生研究室を訪ねました。 現在、千葉県で検討を進めている種子条例案に特産の「落花生」を入れるという案が示されていることから、実際の現場に足を運びました。 201 […]